診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
休診日:日曜・祝日
当院では、入れ歯治療の経験が25年以上(※)の院長を筆頭に、経験豊富な歯科医師が自費診療の入れ歯治療を担当いたします。
私どもの歯科医院は、比較的入れ歯治療をお求めになる方が多い地域に位置しています。当院はこれまで、保険診療の入れ歯はもちろん、自費診療の入れ歯を含め500症例以上(※)の治療に携わってまいりました。
部分入れ歯から総入れ歯までさまざまな入れ歯の製作実績が豊富な当院なら、患者さま一人ひとりのお口の状態にフィットした入れ歯のご提供が可能です。入れ歯治療をご検討中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
※2025年現在
「入れ歯でうまく噛めない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。その原因の多くは、「噛み合わせの位置」が合っていないことです。
最も噛みやすいのは、「天然の歯があった頃の噛み合わせの位置」です。それを入れ歯で再現するには高度な技術が必要で、日常生活で発生する以下のようなお口の動きを正確に把握しなければなりません。
当院では、特に多くの歯を失ってしまっている方で正しいあごの位置の判別が必要な場合、「フェイスボウトランスファー」や「ゴシックアーチ」を活用した検査を行っています。
噛み合わせの状態は、顎関節(がくかんせつ)に大きな影響を与えます。
そこで当院では、「フェイスボウ」という装置を使った噛み合わせ診断を実施。「フェイスボウ」を使うと、噛み合わせの位置や歯の並んでいる位置を正確に計測することが可能です。
この計測結果をもとに、患者さまの噛み合わせや歯並びを再現した模型を作り、3次元的に噛み合わせに問題がないかを詳しく診断していきます。
診断の結果、噛み合わせに問題がある場合には、噛み合わせを調整する治療を行います。噛み合わせに問題がある状態では、お口に合う入れ歯は作れないからです。
必要に応じてこうした検査を行って、入れ歯が合わなくなる原因を取り除いてから製作に入るようにしています。
噛みやすい入れ歯を作るポイントは、天然の歯があった頃のあごの位置や噛み合わせをできる限り再現することです。
この噛み合わせの位置を正確に把握するために当院で行っているのが「ゴシックアーチ検査」です。この検査は上下のあごの位置関係や、下あごの動きを綿密に調べるために行います。
噛み合わせる際のあごの動きを時間をかけて分析し、入れ歯の噛み合わせに反映させていきます。こうして作られた入れ歯は、お口に入れたときの違和感が少なく、噛む感覚が格段に良くなりやすいのです。
当院ではこうして「天然の歯があった頃の噛み合わせの位置」を再現し、痛くない・外れない・噛みやすい入れ歯の製作を目指しています。
入れ歯が合わないもう1つの原因として挙げられるのは、入れ歯と歯茎との間に隙間があることです。隙間があると吸盤がくっつかないのと同じように、入れ歯も隙間があるとくっつかず、ガタついたり外れたりします。隙間ができないようにするためには、型どりを精密に行うことが大切です。
そのため当院では、自費の入れ歯治療の場合には必ず「個人トレー」と呼ばれる型どり用の道具を製作します。トレーとは型どり材を乗せる枠のことで、個人トレーは一人ひとりのお口に合わせてオーダーメイドで作るものです。
個人トレーを使ってお口の型をとると、既製品のトレーを使った場合に比べてより精密な型がとれます。さらに、型どり材にはシリコン製の材料を使用。シリコン製の材料は変形が少ないため、歯や歯茎の細かな形を再現しやすいという特徴があります。
型どり材は、このシリコン製のものを中心に複数の材料を使用しています。お口の状況に合わせて併用したり使い分けたりすることで精密な型どりを実現し、ぴったりと隙間のない入れ歯を作るよう心がけているのです。
精密な型どりや噛み合わせの分析には、どうしても手間や時間がかかります。それでも当院がこれらにこだわるのは、「患者さまにご納得いただける自費の入れ歯を提供したい」という強い思いがあるからです。
保険診療でも噛みやすい入れ歯はお作りできますが、そこにはどうしても限界があります。保険診療の場合、国が定めたルールに則って診療しなくてはならないため、見た目や使い心地に関して患者さまのご要望に沿えるケースが少ないのが現状です。
当院では「一人ひとりの患者さまのニーズに合った入れ歯をご提案・ご提供したい」との思いから、さまざまな自費の入れ歯を揃えています。自費診療の入れ歯には、保険診療のような細かいルールはありません。治療方法も材料も、患者さまのご希望に合うものを選択できます。
例えば入れ歯の床(しょう:歯茎と接する面)部分にシリコンを敷いて快適な装着感を実現したり、生まれ持った歯や歯茎に近い見た目の材料を採用したり、部分入れ歯の金具をなくしたりして、より快適で自然な見た目の入れ歯を作ることが可能です。
まずはそれぞれのメリット・デメリットを、しっかりとご説明いたします。「より快適に、好きなものを食べたい」「見た目の良い入れ歯にしたい」という患者さまには、自費診療の入れ歯がおすすめです。
入れ歯選びで悩まれている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
入れ歯や歯の詰め物・被せ物は、歯科技工士という専門家が歯科技工所で製作しています。技工所にはそれぞれ得意分野があります。例えば保険診療の入れ歯が得意なところ、自費診療の入れ歯が得意なところといった具合です。
技工所の得意分野と技術力によって、入れ歯の質は大きく左右されます。自費診療の入れ歯を作るなら、当然ながらそれを得意とする歯科技工所に依頼したほうが良いのです。
そこで当院では、自費診療の入れ歯の製作が得意で、実績も豊富な歯科技工所に依頼。この技工所では、秋田県歯科技工士会の会長を筆頭に、自費診療の入れ歯作りの経験が豊富な技術力のある歯科技工士が製作を担当しています。
歯科技工士は、歯科医師と並ぶもう1人の入れ歯の専門家です。技術力のある技工所と提携し、患者さまに合った入れ歯作りを追求しています。
このように技術力と品質にこだわって技工所を厳選することは、より良い入れ歯を患者さまにお届けしたいという当院の思いの表れなのです。
入れ歯の留め金を使用しない部分入れ歯です。笑った時に留め金が見える心配がないため、入れ歯だと気付かれにくく、比較的若い世代の方にも受け入れられやすい部分入れ歯です。
ノンクラスプデンチャー | 110,000~330,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~5回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯に負担がかかります。耐久性がやや劣るため、数年後に再製作が必要になる可能性があります。
金属床義歯は、入れ歯の土台となる床(しょう:歯茎に接する部分)が金属でできている入れ歯です。薄いため装着時の違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすい特徴があります。
自然で快適な装着感が得られ、耐久性があるのもメリットです。
金属床義歯 | 330,000~880,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~5回
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
入れ歯の裏側を生体用シリコーンというクッション素材で覆った入れ歯です。噛んだ時の痛みが少なく、外れにくいという特徴があります。
シリコン義歯 | 220,000~440,000円 |
---|
治療の期間・回数:3~5回
リスクや副作用:定期的に調整する必要があります。汚れがつきやすいため、1~2年を目安にシリコーン部分を交換する必要があります。最初は入れ歯の厚みに違和感を覚える可能性があります(強度を確保するために必要な厚みです。次第に慣れますのでご安心ください)。まれにシリコーン部分が剥がれる場合があります。あごの骨が痩せると合わなくなり、調整(修理)が必要になる可能性があります。修理に時間がかかります。
欧米諸国での普及率が非常に高い入れ歯製作システムです。一定水準を満たした歯科医師、歯科技工士のみが製作できます。お口の中の形態をより正確に型に反映できるため、外れにくく噛みやすい入れ歯ができあがります。
BPS(精密義歯) | 330,000~880,000円 |
---|
治療の期間・回数:3~5回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
残っている歯に金属の土台を被せる内冠(ないかん)と、その土台に適合する外冠(がいかん)を作ります。この内冠と外冠の摩擦力によって安定する、外れにくい入れ歯です。
コーヌスクローネ | 330,000~1,320,000円 |
---|
治療の期間・回数:3~5回
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。内冠を入れている歯は虫歯のリスクが高まります。一度摩擦力が弱まると、修理が困難になる可能性があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
磁力を利用して入れ歯を固定する方式です。土台となる歯や歯の根、インプラントに金属を装着し、入れ歯側に磁石を埋め込むことで安定させます。着脱が簡単で衝撃を吸収しやすい特徴があります。
マグネットデンチャー | 330,000~880,000円 |
---|
治療の期間・回数:3~5回
リスクや副作用:治療時に出血を伴う可能性があります。インプラントを埋める場合は外科手術が必要です。装着部分の衛生管理が重要で、不十分な場合は土台となる歯の虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、磁力による周囲組織への影響や金属アレルギーの可能性があります。MRI検査時の制限や金属探知機に反応する可能性もあるため注意が必要です。これらは定期的なメインテナンスと適切な管理によって軽減できます。
残っている歯の根や、インプラントの上から装着する入れ歯です。従来の吸着するタイプの入れ歯と比べて安定性と噛む機能が向上します。土台となる歯やインプラントの状態に応じて、さまざまな固定方法を選択できます。
オーバーデンチャー | 440,000~1,320,000円 |
---|
治療の期間・回数:3~5回
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
※金額は税込み表記です。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型どり」を行います。
型どりした模型をもとに、歯科技工所で入れ歯を作ります。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ |
午後 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00
休診日:日曜・祝日