診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
休診日:日曜・祝日
軽度~中等度の歯周病では「歯周基本治療」を行います。
歯周基本治療で大切なのは、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の中にある歯石やバイオフィルム(膜状になった細菌の集合体)を徹底的に除去することです。
歯科衛生士が丁寧な手技で痛みを感じさせないように処置を行いますが、歯茎の炎症が強かったり歯周ポケットが深かったりすると、痛みを感じやすいケースもございます。
そういった場合は施術前に麻酔を行いますが、この麻酔注射を打つ前に、歯茎に表面麻酔を塗布することも欠かしません。表面麻酔で歯茎にあらかじめ麻酔をかければ、針を刺した時の痛みを感じづらくなるからです。
また麻酔液は人肌ほどの温度に保ち、細い針と電動注射器を使用。電動注射器を使って一定の速度で注入すると、不快な圧や痛みを感じにくくなります。
さらに歯石を除去した後は、取り残しがないか、マイクロスコープ(歯科用の顕微鏡)での確認も怠りません。
このように当院では、なるべく痛みと再発の少ない歯周病治療に努めています。
歯茎に強い炎症や排膿(はいのう:膿が出ること)がある場合など、症例によっては炭酸ガスレーザーを使用することがあります。
レーザーを使った治療は、歯周ポケット内を効果的に殺菌できるのがメリットです。また、歯茎の腫れや痛みの緩和を促す作用もあります。レーザー照射後は、より早く腫れが落ち着くよう、必要に応じて抗生物質を処方しています。
重度の歯周病では、歯周基本治療だけでは改善しないケースもあります。その場合は、「歯周外科治療」や「歯周組織再生療法」をご提案することも。
これらは外科的な処置を伴う難しい治療ですが、当院には豊富な経験を持つ院長がいますので、対応が可能です。
院長は大学院で口腔外科学について専門的に学んだ後、秋田大学附属病院の歯科口腔外科に勤務した経験を持つ口腔外科のプロフェッショナルです。
口腔外科は、お口の中やあご、顔面周辺の組織を専門に扱う診療科です。その分野に精通した院長が担当しますので、不安なく治療に臨んでいただけると思います。
歯周病治療で重要なのは、プラーク(歯垢)や歯石など、歯周病の原因となる汚れをしっかり除去することです。しかし重症になると、歯の根の先までプラークや歯石が付着してしまいます。外から見えない、歯茎の奥深くにある汚れを除去するために行うのが歯周外科治療です。
この治療では歯茎を切開して、歯の根の先までこびりついた汚れを目視で確認しながら、プラークや歯石をすみずみまで除去。取り残しがないよう、裸眼だけに頼らず最大30倍に拡大視できるマイクロスコープを使い、丁寧に処置を行っていきます。
歯周病は、生活習慣病の一種であるのをご存じでしょうか。一度症状が治まっても、歯磨きや生活習慣の変化で再発しやすいのが歯周病の厄介な点です。
つまり歯周病の再発を防ぐには、患者さまご自身で歯磨きや食生活、睡眠などの基本的な生活習慣を正していくことが重要です。
一方で歯科医院が担う歯周病の再発防止策としては、定期的なメインテナンスをおすすめしています。当院では基本的に、3か月ごとの定期検診を推奨。患者さまのお口の状態によっては、1か月に一度の頻度できめ細いサポートを行う場合もございます。
またお口のクリーニングはもちろん、ご自宅でのセルフケア方法についてのアドバイスや、歯ブラシなどのケアグッズのご提案も行っています。
さらに定期検診の都度、歯周ポケットの検査を実施。2~3年に一度はお口全体のレントゲンを撮影し、歯周病の進行状況やあごの骨の状態を確認します。再発を防ぐために尽力いたしますので、アフターケアもお任せください。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ |
午後 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00
休診日:日曜・祝日